PR

【完全ガイド】審神者証を自作しよう!NFCタグで刀剣乱舞アプリが起動できる作り方

刀剣乱舞

SNSで話題になっていた「審神者証」を自作して、スマホにかざすだけで『刀剣乱舞』アプリが自動で起動する――そんな夢のようなアイテム、作ってみました!

とはいえ、いざ作ろうとすると「印刷サイズって?」「NFCタグの登録方法は?」と分からないことだらけ。
自分も何度も調べては試して、やっと満足のいくものが完成しました。

この記事では、同じように迷った人のために、準備から印刷、NFCタグ設定までの流れを画像付きで丁寧に解説しています。

「自分だけの審神者証がほしい!」という方には、きっと役立つはずです。

なお、この記事は2024年に執筆したもので、当時は公式グッズとしての審神者証は未発売でした。
2025年に刀剣乱舞公式からも審神者証の販売が始まりましたが――

この自作版と公式グッズの違いは、次の2つです。

・スマホにかざすだけで刀剣乱舞アプリが自動起動する
・審神者名・始まりの一振り・一言コメントなど、あなたの本丸情報を反映できる

つまり、実用性とオリジナル性を兼ね備えた“自分だけの審神者証”が手に入るわけです。

たとえば、印刷してラミネート加工するシンプルな方法もありますし、この記事のようにNFCタグを使って“本丸とつながる”実用型にするのもアリ。
もちろん、公式グッズを購入して飾ったりコレクションするのも素敵な楽しみ方です。

どのスタイルでも、自分らしい形で刀剣乱舞の世界を楽しんでもらえたら嬉しいです!

あなただけの審神者証をぜひ作ってみてください。

※本記事はファンによる自作・カスタム方法の紹介であり、公式素材を再配布・販売するものではありません。

NFCタグで審神者証を作るために必要なアイテム一覧

審神者証を作るために必要なものはこちら!

準備するもの
  • NFCタグ
  • 審神者証をプリント印刷したもの
  • はさみ
  • 両面テープ(必要時)
  • オーロラシート(必要時)

NFCタグは10枚入り900円くらい、プリント代120円~200円/枚、両面テープとオーロラシートは100均で購入しました。

審神者証1枚を作る単価としては300円くらいですね。

参考にさせていただいたのは天才的発想なこちらの審神者様。

さらにはにじめんで記事にもなっています。
作り方はこちらを参考にさせていただきました。

NFCタグ

NFCとは『Near Field Communication(近距離無線通信)』の略で、交通系ICカードなどに搭載されているものです。

NFCタグはAmazonや楽天でも販売されていて、形もカードタイプやラベルシール型もあります。

今回は審神者証を作るので、カードタイプのNFCタグを購入しました。

カードタイプなら加工不要で、そのまま審神者証として使用できます。
耐久性も高く、見栄えも良いのでおすすめです。

NFCタグはAmazonや楽天で簡単に入手可能です。
また、10枚入り約900円と手頃なので、友人審神者とシェアしたり、「初期刀」「愛刀」「特別な日の記念用」など複数枚作って楽しむことも可能!

NFCカード NTAG215 白無地 10枚セット・50枚セット Felicaカード NFCタグ

審神者証をプリント印刷

プリント印刷する方法は自宅かコンビニでのネットプリントになります。

自宅でプリント印刷

プリンターが家にあるなら印刷が楽です。
シール紙や光沢紙を使うと良い感じの見た目にもなります。
ただ、サイズ比がカードよりわずかに小さい可能性があります。

A4用紙に印刷してみると、カードサイズより少し小さくなってしまいました。(おそらく周辺の枠をすべて収めようと縁に余裕をもたせるため)

カードサイズに対して約102%~103%程度の倍率で印刷するとサイズぴったりになります(自宅のプリンタによって微調整してください)。

ネットプリントなら、A4光沢紙の「カードサイズ印刷」を選ぶと簡単です(倍率調整不要!)。

ネットプリント

プリンターが家に無い場合や、微妙なサイズ比を合わせるのが面倒難しい場合はコンビニのネットプリントを利用しましょう。

自分が利用したのはコンビニで利用できるネットワークプリントですが、カードサイズの印刷が可能!

利用できる店舗はマルチコピー機のある下記のコンビニ。

  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • ポプラグループ

Webサイトやアプリで登録して作成する方法もありますが、スマホの場合は「ネットワークプリント」のLINE登録が簡単です。

詳細はネットワークプリントの公式サイトを参考にしてください。
LINE登録の場合はこちら

LINEの場合は「ネットワークプリント」をLINEアプリ内で検索して友だち追加し、トーク画面に印刷したい画像や写真をアップすると、ファミマやローソン、ポプラなどコンビニで印刷できるユーザー番号を作成してくれます。

あとはマルチコピー機のあるファミマなどに行って「ネットワークプリント」で印刷すればOK。

シール台紙か光沢紙か

あとはどの用紙に印刷するかです。

シール台紙に印刷すると、そのままカードに張り付けられるシールとなって印刷されます。

シールだと両面テープは必要ないですね。

L版1枚200円、2L版だと300円かかります。

ちょっとお高いだけあって紙面がカードに相応しい光沢がありますな。

ただし、注意なのが普通にL版印刷すると下の画像のようにサイズがカードより大きくなります。

先人のサイト様はL版シール印刷されたそうなので表裏を並べて印刷したり縮小して倍率を合わせるなどの方法があるのかも知れません。
ネットプリント印刷に慣れてない人は自分と同じように悩むんじゃないかと思いました。

同じように印刷された人から81〜82%くらいがおすすめというアドバイスがありましたが、慣れていない方はA4の光沢紙印刷の方が確実かもしれません。

自分は早々にシール印刷は諦めてA4サイズの光沢紙印刷にしました。

普通紙だとさすがに安っぽいですが、光沢紙にすると少しマシになります。

1枚120円と安価なのもおすすめポイント。

さらにA4印刷だとカードサイズの印刷が選べます(めっちゃ便利)

そして一度に8画像を印刷出来るので、裏表合わせて4枚分の印刷が一気に可能!

はさみ、両面テープ(必要時)など

あとは印刷した審神者証を切り取るはさみと、シール印刷以外の場合はカードに張り付ける両面テープが必要です。

100均で揃うのがありがたい。

他にはカードにホロ的なキラキラを付けたい場合はオーロラシートを使ったり、ラミネートしたりなどお好みで。

審神者証の作り方とNFC登録手順

では実際に審神者証を作っていきます。

一番ややこしいのはNFCタグの登録なので、NFCタグに登録さえしてしまえばあとは簡単。

審神者証の作り方
  1. NFCタグにオートメーションの登録
  2. 印刷した審神者証をカードに合わせてカットし貼り付ける
  3. お好みでオーロラシートを貼ったりタグ名を変更するなど加工

NFCタグにオートメーションの登録

①スマホ標準搭載アプリ『ショートカット』を起動し、「オートメーション」タブを選択

②右上の「+」ボタンをタップすると↓の画像が出るので、「NFC」を選択

③準備したNFCタグをスマホにかざしてスキャンさせる

このとき「すぐに実行」を選ぶと審神者証をかざすとすぐに自本丸に飛べます。
「確認後に実行」にすると通知が来るので、確認後に自本丸に飛べます。

④あとはNFCが検出されたとき「アプリ」を開くを「刀剣乱舞」にすればNFCタグの登録は完成!

印刷した審神者証をカードに合わせてカットし貼る

プリント印刷した審神者証を登録したNFCタグカードに合わせて切り取り、両面テープで(シール台紙ならそのまま)貼ります。

完成!!

お好みでオーロラシートを貼ったりタグ名を変更するなど加工

あとはお好きなように加工しましょう。ラミネートするもヨシ、オーロラシートを貼ったりタグ名を変更するというのもいいです。

審神者証にシートを貼って保護したり、オーロラシートを使って特殊加工のホロっぽくするとテンション上がります。

NFCタグの名称は何でもいいので、審神者証でもOKですが、例えばこのときに「審神者証を確認、本丸へ帰還する」とか近侍の「おかえり」的な台詞を入れるというのもアリです。
「確認後に実行」にすると、登録したコメントが表示されます。

他の使い方としては、カードタイプではなくシールやステッカー、キーホルダータイプのNFCタグをよく使うものや模造刀なんかに仕込んで、自本丸に飛べるようにするというのも良いですね。

カード以外でも色々あるので試してみてください。

NFCタグ(10枚入り・ホワイト) MM-NFCT サンワサプライ

NTAG215 NFCタグ 5個セット キーホルダータイプ ICONSHOP IC-nt215key5 ICカードリーダー用ブランクタグNFC Forum Type-2 504バイト NTAG Nタグ

公式審神者証との違いは? 自作版のメリット・注意点を解説(2025年4月追記)

「公式の審神者証と、自分で作る審神者証って何が違うの?」
そう思った方のために、この記事で紹介している“自作版”と、2025年に登場した公式グッズの違いや、それぞれのメリット・注意点を分かりやすくまとめました。

比較一覧:公式と自作、それぞれの特徴

比較項目公式グッズの審神者証自作の審神者証(この記事の作例)
製作者刀剣乱舞公式自分自身(DIY)
用途観賞用・コレクション向け実用・カスタム重視(アプリ起動対応)
アプリ起動機能なしNFCタグでスマホアプリを自動起動できる
個人情報の反映印刷済み/空欄の場合もある審神者名・本丸名・始まりの一振りなど自由に入力可能
カスタマイズ性デザイン変更不可加工・印刷・ラミネートなど自由度が高い
費用目安950円約300円/1枚(材料費のみ)
手軽さ注文すれば届く印刷・作成に少し手間はかかる

🔧 自作版ならではの魅力とは?

  • アプリを“かざすだけ”で起動できる便利さ
     → NFCタグを活用することで、スマホにタッチするだけで『刀剣乱舞』アプリが自動で立ち上がる設定が可能に。
  • 自分だけの“本丸情報”を完全再現できる
     → 審神者名や始まりの一振り、一言コメントまで、自分の設定どおりにカスタマイズ可能。
  • 趣味×実用の“オリジナル審神者証”を形にできる
     → デザインも自由自在。印刷用紙や加工素材を選んで、自分好みの一枚に仕上げられる楽しさがある。

📦 公式グッズの魅力とその手軽さ

  • 公式の品質保証&安心感
     → 高品質な印刷や素材、パッケージの完成度の高さはやはり“公式ならでは”。
  • 手元に届いたらすぐ使える!
     → 印刷ミスや設定の失敗などがなく、手間をかけずに確実に楽しめる。
  • ファンとして“公式に貢献”できるお布施感もある
     → 刀剣乱舞を応援する気持ちを形にしやすいアイテム。

⚠ 作るときの注意点

  • 公式画像の無断転載・販売はNG
     → この記事では“個人が楽しむための自作方法”を紹介しています。完成品を販売したり、他人に配布するのは著作権上問題になる可能性があります。
  • スマホや環境によってはNFC機能が使えないことも
     → 一部機種ではNFCタグが読み込めなかったり、設定方法が異なることがあるため、事前に対応状況を確認しておきましょう。
  • 公式グッズと対立するものではありません
     → 公式の審神者証は、ファンアイテムとしての完成度やデザイン性が高く、グッズとしての魅力があります。用途や目的に応じて、どちらを選ぶか検討してみてください。

🎯 まとめ:自作と公式、どちらにも良さがある

「推し本丸をもっと実感したい」「アプリ操作を便利にしたい」「審神者生活に没入したい」
そんな方には、自作の審神者証はぴったりの選択です。

一方、「記念に残したい」「刀剣乱舞の公式グッズを集めたい」、「公式にお布施がしたい」という方には、公式版もおすすめ。
なにより「作るのが面倒くさい」という人は公式版の購入一択。

どちらも“審神者としての愛”を形にできる素敵な選択です。

ぜひ、あなたの本丸にふさわしい審神者証を手に入れてみてください。

まとめ:審神者証の作り方について

NFCタグを使ってスマホにかざすだけで刀剣乱舞のアプリが開ける審神者証の作り方について詳しくまとめてみました。

最初に審神者証のプリント印刷の時点でつまづいてしまい、色々調べる中で詳細な作り方を分かりやすくまとめておこうと思い、今回の記事を作成しました。

準備するものはこちら

準備するもの
  • NFCタグ
  • 審神者証をプリント印刷したもの
  • はさみ
  • 両面テープ(必要時)
  • オーロラシート(必要時)

作り方についてはこちらです。

審神者証の作り方
  1. NFCタグにオートメーションの登録
  2. プリント印刷した審神者証をカードに合わせてカットし、貼り付ける
  3. お好みでオーロラシートを貼ったりタグ名を変更するなど加工

公式の審神者証も素敵ですが、『かざすと自動で刀剣乱舞アプリが起動する審神者証』というオリジナル要素を取り入れると、「現世で仕事している兼業審神者感」が増しますし、推しへの愛着がさらにUPしますよ。
ぜひ自分だけの審神者証を作ってみてください!

【注意】
本記事の審神者証の画像は、公式アプリの画像を個人利用範囲で加工して使用しています。
二次配布や販売等は著作権上問題がありますので、あくまで個人利用の範囲内で作成してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました