刀剣乱舞×歌舞伎の世界が、2年ぶりに帰ってきた!
前作『月刀剣縁桐』で、まさか無骨な同田貫正国が扇(しかも鉄扇!)を手に舞う姿を拝めるなんて、誰が想像したでしょうか。
五体投地で感謝したあの日を思い出すと、今回も期待せずにはいられません。
新作『東鑑雪魔縁』は、源実朝暗殺をめぐる鎌倉の歴史に刀剣男士たちが挑む物語。
東京・新橋演舞場を皮切りに博多座、南座へと巡演し、前作を超える“雅”と“沼”を一緒に味わいましょう!
今回の記事では公演情報や配信情報、前作を交えた予想や感想などを書いていきます。
観劇後には感想レポもアップするので、ぜひ見ていってください。
『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』のキャストやあらすじなど公演情報まとめ

『東鑑雪魔縁』は2025年夏に【新橋演舞場】【博多座】【南座】の3劇場で上演されます。
刀剣男士たちが鎌倉の雪の中で何を魅せてくれるのか──現地で観るも良し、配信で追い沼するも良し。
ここでは各会場の日程とキャスト情報、あらすじをまとめました。
公演日程
東京「新橋演舞場」:2025年7月5日(土)〜27日(日)
福岡「博多座」:2025年8月5日(火)〜11日(月・祝)
京都「南座」:2025年8月15日(金)〜26日(火)
キャスト
配役 | 演者 |
三日月宗近 羅刹微塵 | 尾上松也 |
陸奥守吉行 源実朝 | 中村歌昇 |
同田貫正国 公暁 | 中村鷹之資 |
髭切 | 中村莟玉 |
加州清光 実朝御台倩子姫 | 尾上左近 |
異界の翁 三浦義村 | 澤村精四郎 |
膝丸 | 上村吉太朗 |
異界の媼 源仲章 | 市川蔦之助 |
小烏丸 北條政子 | 河合雪之丞 |
大江入道 | 大谷桂三 |
鬼丸国綱 | 中村獅堂 |
※小烏丸と同田貫正国は本編の一部と大喜利所作事に出演。
前作に続く三日月や源氏兄弟、小烏丸、同田貫に加え、今回は加州清光・陸奥守吉行・鬼丸国綱が新たに参戦!
平安刀から幕末刀まで、時代を超えて集うのが刀剣乱舞の醍醐味ですね。
鎌倉時代が舞台なだけに、源氏兄弟がどんな活躍を魅せてくれるのか楽しみです。
前作では源氏兄弟には「曽我兄弟」をモチーフにした演出もあり、歌舞伎の歴史と古典の厚みを感じましたね。
個人的に驚いたのは、陸奥守が肌色寄りの白塗りという点。町人風の肌に「なるほど!」と思う一方、加州なら肌も絶対綺麗に保つだろうと納得しました。
あと密かに気になるのは審神者(声)の配役。
前作では中村獅堂さんでしたが、今回の“声”も演出の一部なので注目しておきたいです!
あらすじ

今回の作品には、歌舞伎本丸の中心人物である三日月宗近を始め、前作にも登場した、髭切、膝丸、同田貫正国、小烏丸の五振りに加え、新たに鬼丸国綱、陸奥守吉行、加州清光の三振りが加わります。
『東鑑雪魔縁 』は、その外題にもあるとおり、鎌倉時代の歴史書「東鑑(吾妻鏡)」をふまえ、雪降りしきる鶴岡八幡宮で暗殺された三代将軍源実朝の時代に、刀剣男士が出陣します。
尼御台北條政子や源実朝とその妻の倩子姫。そして公暁といった人々に加え、鎌倉の重臣たちの思惑もあって混迷する鎌倉幕府。
一方、戦乱のために命を落とした人々の恨みが怨念となり、顕現していきます。
はたして刀剣男士たちは、人々の思いが交錯するなかで、歴史の改変を防ぐことができるのか……。
また大喜利所作事の『舞競花刀剣男士』では、刀剣男士たちが華やかに舞い踊ります。
歌舞伎の世界観と刀剣乱舞の世界観が融合した、歌舞伎『刀剣乱舞』第二弾に乞うご期待ください。
時代背景
あらすじの舞台は、NHK大河「鎌倉殿の13人」でもおなじみの鎌倉時代。
平家を倒した源頼朝が幕府を開き、2代目の頼家が政変で追放された後、次男の源実朝が若くして将軍に。
母の北条政子や祖父・北条時政、叔父の北条義時が執権として権力を握り、北条家が力を持つ時代ですね。
つまり源氏が作った幕府で、身内同士で権力争いを繰り広げる…刀剣乱舞的には最高に美味しい題材です。
主役は髭切&膝丸!?
源氏!
鎌倉幕府!
今作では源氏兄弟が中心になる予感しかしません。
さらには鬼丸国綱は北条家の刀です。
北条時政を鬼から守った鬼切の太刀として知られる天下五剣の刀になります。
前作では三日月が主役を張っていましたが、今回は源氏兄弟と鬼丸国綱だけは兼役なし。
もう期待大です。
2部構成で推しの舞が見れる
出陣部隊は6振りだけかと思いきや、なんと8振り参戦の2部構成!
本編+大喜利所作事『舞競花刀剣男士』で、推しが華やかに舞う姿が拝めます。
歌舞伎の「大喜利所作事(おおぎりしょさごと)」とは、芝居の最後に上演される舞踊のことだそうで。
いわゆる、刀ミュの2部ライブみたいなものでしょうか。
個人的に前作で一番衝撃だったのは、あの無骨な同田貫正国まで扇舞を舞ってくれたこと。
推しの軍扇舞には五体投地で感謝しました…。
短い時間の舞だけでもありがたかったのに、今作では舞踊の時間を特別に設けてくれたという、どこまで感謝の意を表したらいいかわからないレベルでありがたい。
刀ミュでは歌って踊る刀剣男士もいますが、今風じゃない古典の型で舞うのはやっぱり特別感がありますね。
戦国武将の織田信長も「敦盛」を舞ったと言いますし、舞と侍は昔から縁が深いもの。
だからこそ、刀剣男士が舞う姿を歌舞伎で観られるのは本当に贅沢です。
東鑑雪魔縁の配信情報

現地に行けない審神者もご安心を!
『東鑑雪魔縁』はDMM TVで初日から大千穐楽まで複数回配信されます。
配信公演
<東京:新橋演舞場初日>
・2025年7月5日(土) 11:30初日公演〈全景映像〉
・2025年7月5日(土) 16:00初日公〈スイッチング映像〉
<東京:新橋演舞場最終日>
・2025年7月27日(日) 11:30公演 〈全景映像〉
・2025年7月27日(日) 16:00公演〈スイッチング映像〉
<京都:南座大千穐楽>
・2025年8月26日(火) 11:30公演〈全景映像〉
・2025年8月26日(火) 16:00大千穐楽公演 〈スイッチング映像〉
※全景映像:舞台全体をじっくり観たい人向け
※スイッチング映像:演者の表情などアップ多めで臨場感あり
千穐楽はキャストのカーテンコール挨拶が入ると思います。
前作も観ておくと2倍楽しめる
『月刀剣縁桐』では三日月宗近の元主・足利義輝の劇的な最期や“剣豪将軍”の逸話が見事に舞台化され、歌舞伎本丸における「刀剣乱舞」の始まりとしても最高の内容でした。。
時間遡行軍との戦いや刀剣男士の舞がどう進化したか、ぜひ前作もチェックしてみてください!
ファンサにも期待!
前作では撮影タイムがあって、刀剣男士たちが色々なファンサをしてくれました。
まさか投げキスする三日月や、三日月にそそのかされて投げキスする同田貫を拝めるとは思わず…。
今作でもどんなファンサが飛び出すか、期待するしかありません!
おすすめポイント

『東鑑雪魔縁』をより深く楽しむためのおすすめポイントをまとめました。
初めて歌舞伎に触れる審神者さんも安心のイヤホンガイド、ゲームと連動した来場者特典など、現地観劇ならではの嬉しい要素が盛りだくさんです!
イヤホンガイド
歌舞伎が初めてでも安心!
今回もイヤホンガイドがあり、劇中の約束事や物語背景を分かりやすく解説してくれます。
さらにゲーム版・三日月宗近役の声優・鳥海浩輔さんが開演前、休憩中、終演後にスペシャルナビゲーターとして案内してくれるのが贅沢すぎる…!
※本編上演中は専門の解説者による本格解説も放送!
また、刀剣乱舞ファン、歌舞伎ファンの皆様に喜んでいただける特別放送もご用意します!!
イヤホンガイドの解説内容(一例) | ・歌舞伎独特の約束事 ・出演俳優や屋号の紹介 ・物語の歴史背景やあらすじ ・登場人物のキャラクター設定 ・なじみの薄くなってしまった言葉や習慣 ・聞こえてくる楽器や唄・語りのことば ・大道具、衣裳、鬘、小道具の名前や意味など |
<幕間企画①> スペシャル対談【鳥海浩輔&尾上松也】 | ゲーム版の三日月宗近役を担当されている鳥海浩輔さんと、歌舞伎公演で三日月宗近役と演出を担当する 尾上松也さんによる特別対談 |
<幕間企画②> 源氏兄弟が潜入調査?劇場をご案内! | 本公演でも活躍する刀剣男士の二振り、髭切(中村莟玉)と膝丸(上村吉太朗)が、新橋演舞場/博多座/南座をそれぞれご紹介。 |
<毎週更新> オンライン音声配信「劇場外ラジオ」 | 7月~8月歌舞伎『刀剣乱舞』公演期間中、毎週金曜日に音声コンテンツ「劇場外ラジオ」を配信します。 イヤホンガイド幕間スペシャル対談のノーカット版や、鳥海さんナビゲート音声、源氏兄弟コンテンツの聞き逃し、クリエイターインタビューなど、関連音声コンテンツをご提供。 →購入(劇場外ラジオのみ)はこちら |
詳細はこちらをチェックしてください!
https://earphoneguide.eg-gm.jp/n/na591683f31bd

来場者特典
会場で観劇した方には、『刀剣乱舞ONLINE』で使える“特製幕の内弁当 極(とうかぶ)”6個のシリアルコードをプレゼントされます!
気力回復に便利なアイテムですし、現地観劇の記念としても嬉しいですね。
詳しくは以下のページをご覧ください。
東鑑雪魔縁についてのまとめ

前作『月刀剣縁桐』で、あの無骨な同田貫正国が舞を舞う姿を拝めるとは思わず、五体投地で感謝したのがつい昨日のことのようです。
新作『東鑑雪魔縁』では、源氏兄弟をはじめとする刀剣男士たちが鎌倉の雪の中でどんな歴史を刻んでくれるのか。
推しがどんな“舞”を見せてくれるのか――想像するだけでワクワクします。
現地観劇でも配信でも、イヤホンガイドや来場者特典など楽しめる仕掛けが盛りだくさん。
ぜひこの夏、歌舞伎本丸の新たな物語を一緒に見届けましょう!
公演が始まったら感想レポも上げる予定なので、観た方もこれからの方もぜひまた遊びに来てくださいね。
コメント